あかまつ村

車イスで出かけよう
私が車いすで旅行する際に使う情報
ガイドマップ
(01) 北九州市・福祉ガイドマップ
(02) 「レモンちゃんの休日」
ある日のお出かけ
大橋−新飯塚−大橋

我が家から電動車イスで25分ほど、最近頻繁に乗降する駅です。

このバス停の中を通ります。お客が多い夕方はとても通りにくく、
今度から向こうに見える駅の前を右に行こうと思っています。

これがいつも此処を使う理由です。それまでは2つ先の平尾駅のエスカレータしかありませんでした。
右はビラを配る女性。この駅はいつも誰が何かを配ったりマイクでしゃべったりしています。

これは地下鉄天神駅です。この改札口の一番右を福祉乗車券を見せて通ります。
地下鉄は市営だからなのか、重度の障害者は福祉乗車券があり無料です。

今から3つ先の博多駅に向かいます。

落ちないために作られた柵。
これはよかった。安心してスイスイとホームを通れます。

市営地下鉄博多駅のエレベータ。

______市営地下鉄博多駅の切符売り場___________________西鉄天神駅の切符売り場_______
通り過ぎようとしてハッと気が付いた博多駅の切符売り場。
見えますか?地下鉄博多駅は機会の手前がえぐられていて、
車イスが機械のすぐ側まで近寄れます。西鉄天神駅はこの水平部分が邪魔をして、
お金を入れるのが大変です。ステンレスの部分が長すぎて
お札も硬貨も旨く入れられない。入れたら切符やおつりがうまく取られない。
で、この馬鹿たれが!いい加減にせんかい!と時々声もなく腹を立てます。
地下鉄博多駅の思いやりが嬉しいですね。

初体験!!
JR博多駅の障害者運搬エスカレータ。他のホームは全てエレベータなのに、篠栗線はこの
エスカレータ?なにせ本日は飯塚行きも含めて何もかも初めての体験、何でも興味津々です。
乗り心地? うーん良いとは云えんかった。
このホームは段差もホームと電車の間も少なく、この駅員さんがスもっているスロープは
わたしの場合は殆ど不用だと思いました。

途中で見かけた駅のホームと電車の距離は25センチ。
もう絶望的です。全くスロープなしでは降りられません。
ですから、駅員さんが迎えに来るのが遅れたり、忘れたりしたら、
乗り過ごすしかありません。こういう駅が西鉄・JRの駅には何カ所もあります。
市営地下鉄は大丈夫、いざという時はスロープなしでも降りられることは降りられます。

篠栗の駅です。名前は忘れたけど、○○院駅と言いよったかな?
篠栗はお寺が山ほどあります。「篠栗さんに行く」て年寄りがよー言いよらした。

途中で通過したトンネル。

穂波のボタ山 新飯塚駅で降りて、左の道を辿ってみました。
どこか見覚えのあるボタ山が。ここ飯塚は「せき損センター」のある場所です。
以前よく来ていた頃、自動車から見えた、穂波町のボタ山でした。

アーケード商店街にあった、からくり時計(紀伊国屋書店)
こんなに長いアーケード商店街は珍しか。
でも、やっぱり寂れております。みんな買い物は福岡に行くし、
身近なものは、郊外の大型スーパー。社会の流れからはずれた侘びしさを
感じさせたアーケード街でした。バッテン歩いていける身近なお店は必要なんだけどな。
運転をしない年寄りは郊外には行けんし、足腰の弱った大型スーパーは回りきらんやろ。

夜の西鉄天神駅。
いつも賑わう西鉄天神駅。このときは丁度人が少なかったので撮れました。

西鉄電車の中の風景
前の灰色は私のバッグ。いつも膝の上に載せております。
ここでも、人が少なく気兼ねせんですみました。
車イスは場所を取るし、前が出ておりますので、
満員に近いと人が足を引っかけたりして、迷惑をかけるとです。

これが夜の大橋駅。向かいが天神方面生き乗り場。
手前は大牟田方面行きホームです。左が大牟田、右が天神です。

さて、やっと帰りました。あと20分ちょいで帰り着けます。
Uターンして、この黄色のタイル沿いに向かいます。
by tamon
「簡保の宿・山鹿」
以前、「あなたでも入れる温泉がありますバイ」って言われとったとバッテン、
「実際に行ったら、入れんとやろもん」て思うて、ほっとりました。
毎月熊本に行っとりますが、今月は雨で脱穀が中止になったケン、よってみました。
入れんでも、写真だけでん撮って、このコーナーで紹介しようて思うてね。
そしたら、なんと入れましたと!
それもそげん苦労することなくですよ。
何十年ぶりの温泉やろ。風呂上がりの気持ちのよさ!!
福岡からでん一時間半で行けるこの「簡保の宿・山鹿」はお奨めですバイ。
それも入浴だけでもよくて、料金はなんと1000円でした。安かーー!!

山鹿簡易保険保養センター
http://www.kampo.kfj.go.jp/shisetsu/yado1/2442yamaga/index.html
住所 〒861-0542
熊本県山鹿市大字志々岐2450
TEL/FAX TEL 0968-43-5121
FAX 0968-43-3914
車イスも含めて障害者が入れるお風呂。

広かですよ。勿論、一般の方とは別の浴室ですバイ。
私みたいな障害者でも、家族4〜5人と一緒に軽く入れるとやなかろうか。

これが便利な移動式の電動リフト
椅子は上下がバラバラになるので、洗う時は上下一つで、
お風呂につかる時は上だけでと使い分けるとだそうです。
「でも私はこの椅子に移れませんよ」と言いましたら、案内してくれたフロントの方が、
私などが普段リフトで使っているつり上げシートと同じようなものを持ってきてくれました。
それで私はこの椅子に乗り換えたのですが、結局そのシートだけでお風呂に入れてもらいました。
この電動リフトは、浴室に移動できるだけでなく、
トイレ(写真の椅子の後ろ)や洗い場など移れるように色々工夫してありました。
ですから、工夫したら殆どの障害者が入れるとやなろうかてむ思います。
この移動式の電動リフトは優れものです。
これがあるから私でも気兼ねなく入れたとです。
初めて使わせてもらいましたが予想以上に便利でした。
自分で立てる方には入浴チェアーがありました。

簡保の宿・日南
正式名称:日南簡易保険保養センター
住所 〒889-2533
宮崎県日南市大字星倉2228番1
TEL/FAX TEL0987-22-5171
FAX0987-22-5173
http://www.fukushi.kampo.japanpost.jp/shisetsu/yado1/2454nichinan/index.html
全景

駐車場
屋根付き3台、屋外3台、計6台分用意されています
奥の建物は大浴場です

エレベーター____________________________________________障害者用トイレ
改造なしの電動車イスがゆったり入る広さがありました。___________________________通路など何カ所かありました。____________________

ハンディキャップルーム
リフトのレール
ここのリフトは吊り上げるモーターだけで、横の移動は手動です。
でも、簡単に動くので何も問題はありません。
ただ、リフトの機械が上下する形式なので使用に不便なところがあります。
リフトはやはりベルトが上下する形式の方が使いやすいです。
リフト________________________レールの切換え器。

右がトイレで左が室内の風呂場__________ベッドの上までのびているレール

___室内の風呂 _________________________________ トイレ______

机
下のスペースには車イスが楽に入ります。
パソコン持ってきたら仕事も出来ます。

お風呂場



宿泊料金
一人一泊、食事なしの料金。
通常日 休前日等 特定日 年末年始
1人利用 6,450円 6,975円 8,550円 9,600円
2人利用 4,875円 5,925円 7,500円 8,025円
3人以上 4,350円 4,875円 6,450円 7,500円
※簡易保険未加入者は2,100円加算。
※小人(6才以上12才未満)は1人1泊につき1,050円割引。
簡易保険の確認
※簡易保険の加入者であることを確認できる書類又は、そのコピー(写し)等が必要。
入浴料金
なごみの湯 (介護浴室・家族風呂)
宿泊 |
宿泊 |
日帰り |
日帰り |
身障者・要介護者 |
健常者 |
身障者・要介護者 |
健常者 |
無料 |
1,500円 |
入浴料のみ |
1,500円 |
※要予約
※証明書等で確認させていただきます。
※使用料:1時間
※日帰りの健常者は別途入浴料をいただきます。
(2)
from tamon
オークラ千葉ホテル
〒260-0024 千葉市中央区中央港1-13-3
TEL:043-248-1111/FAX:043-248-1123
http://www.okura-chiba.com/
部屋が広くて疲れていた私はとてもくつろげました。値段は田舎感覚の私にはちょと高かった。
旅館とかホテルとかあまり知らない私ですが、ここは室内が広く車イスでも入りやすいと思います。
浦安から少し離れているから、いつも満室ではないみたいで、ディズニーランドには行くにはいいかもね。
(6)
「レモンちゃんの休日」
紹介 : by TOMOかあさん
ここにある「新着情報」ば見てびっくりした。
この「車イスで入れる店」コーナーはこんな風に作りたいと。
あー、自分の気配りの足りなさにがっかり。
いやー、やっぱ世の中立派な人がおってやね。
(5)
北九州市・福祉ガイドマップ
from 宮田
宮田君がメールで紹介してくれた、
北九州市保険福祉局障害福祉課のホームページ
http://www.city.kitakyushu.jp/~k1002010/index_2.html
にあったもの。
分かりやすくていいよね。
北九州市は福岡で最も福祉が進んでいると言われとるたタイ。
こういうのば見てもそれだけのこつはあるて思う。
番外篇
モモちゃんと月ノ輪苑の人たちから聞いたホテル
(4)
from ももちゃん
ペンションごっちー
群馬県吾妻郡草津町草津933
http://www.kusatsu.org/gochi/index.html
そういえば、以前とまったペンションがあったよ
(バリアフリー)
とても家庭的で値段も8000円前後
2階建てなのにエレベーター付で廊下の幅も広く,
もちろんトイレも風呂(貸切可)も対応
浅間山も間近で良いところでしたよ。




エレペータ 入浴チェアー
民間のペンションで2階建てにも関わらず 入浴チェアが置いてあるなんて、
エレベータがあるのは凄い!! 隅々まで行き届いているね。
(3)
西海橋コラソンホテル

月の輪苑で聞いた噂のホテル
「今まで行った中でどこがよかったね」と何人かに聞いたら、
寮母さんも利用者さんも共通して思い出深いのがこのホテルでした。
話を聞いていたら、いつか是非行ってみたいと思いました。
859-3451 長崎県佐世保市針尾東町2523-1
代表TEL 0956−58−7001
http://www.corazon.saihigroup.co.jp/
(1)
from tamon
アサヒビール園博多店
電話:0120−59−1019
FAX:092−482−7884
http://www.abg-hakata.co.jp/

博多駅の次の竹下駅の近く、話はそれるバッテン、私のとこから電動車イスで20分。
食べ放題が飲み放題がお奨め。中でもラムは美味しかよ。広〜いビアホールだけど、これが夏は超満員。直前の予約は出来ません。隣との話が
聞こえないほどうるさいです。夏と土日を除けば夕方からでもゆっくり出来ます。車は2階の駐車場に止めて、ホールはエレベータで3階です。ただ
僕の体験だけん、電話して聞いたがよかですよ。予約したら窓際のテーブルばとっておいてくれたです。外ば眺める気分になる席は少なかです。
車イスの自由度_____◎
____料理の味__________○
____トータル____________◎

|