あかまつ村

アルバム帳 no4
春の野の花々
先日雨の中を今宿に行って参りました。
雨は2時過ぎに止みましたので、
カメラを持って外に出て撮って来ました。
雲が厚く露出がかせげないので苦労しましたが、
よく考えたらデジカメは簡単にISOを変更出来たとでした。
お陰で全てピントが浅いです。
田んぼの蓮華
レンゲを植える稲作農家が増えていますが、これはどちらでしょう。
自然と生えたレンゲに見えました。
蓮華 2
名前を知らない野草の花 1
小さい頃から見知った花なのに
その名前を知らない花がイッパイあります。
2〜3ミリ程度の小さな可愛い花です。
申し訳ない。
野いちご 1
野いちご 2
名前を知らない野草の花 2
これもよく野原や道端で見ましたよ。
写りが悪いので分かるかな?
わすれな草
家に帰ったら、福岡では家の陰になってもっと大きく成長していました。
名前を知らない野草の花 3
子供の頃からいつも見ていたと思うのですが、名前を知りません。
お互い命あるものなのに。「申し訳ない」、ごめんね」「という気持ちになります。
タンポポ 1
名前の分からない桜1
花の様子は色も形も緋寒桜とよく似ているけれど、
咲く季節が全然違う。緋寒桜はこちらでは2月くらいだと思う。
この今宿赤十字病院の横にはこの桜の他にも幾種類かの桜がありました。
名前の分からない桜2
大島系の桜かな?僕の携帯のメルアドの名前、薄墨桜とも少し違うみたいだし。
病んで疲れた木が花を一所懸命開いているのが可哀想に思えました。
ダイコンの花?2
私は昔からこの花をダイコンの花と覚えています。
でも、本当はなんという名前なんでしょうか?
散歩の途中で見かけた花々
平成17年春
クローバ(シロツメグサ)
タンポポ
今年も最後です。殆ど風に吹かれてなくなっていました
ハハコグサ
春の七草オギョウのこと、意外とみなさんこの花のこと知らないとですよ。
チチコグサもあります。
側溝の隙間に根を張る強さが都会で僅かに自然を感じさせてくれます
これもどこにでも生えているよね
チチコグサモドキ
地面から芽を出した頃はハハコグサと思っていた草たちはほとんどこのチチコグサもどきでした
子供の頃、この実を食べた記憶があります
ハルジオン
ノギクの一つ。若い花の色がピンクだったのでハルジオンだと思います。
カタバミ
今年も名前を忘れたこの花。去年教えてもろたのに。
ニワセキショウ
塩原公園で一個見つけて「あらら珍しか」と思ったら、
周辺にあちこちとありました。
色は違うけど上と同じニワセキショウじゃないかな?
昔はどこにでも咲いていたこの草、名前が分かりません
塩原の中央病院の敷地内に沢山生えていました。僕らはオオバコと言っていた記憶があります
楠の若葉と花
今地面にイッパイ枯れた花が落ちています。
塩原中央公園の外側に植わっていました
初夏の光に照らされた新緑が美しい

|