![]()
2006年度から段階実施も ―厚労省が先送り案。 2004/ 11/ 30日本経済新聞 朝刊p.5 683字
厚生労働省は二十九日、介護保険制度改革の焦点である負担と給付の対象拡大策について、障害者へのサービス
給付を当初想定の二〇〇六年度より遅らせ、〇九年度とする新たな案をまとめた。現在は四十歳以上が負担する保 険料は〇六年度に一気に「二十歳以上」に広げる構想を断念、早くとも〇六年度から三年ごとに五歳程度ずつ下げる 案と、〇九年度に一括して下げる案の二案とした。ただ与党などに反対論が多く、実現の見通しはまだ立っていない。 厚労省は負担対象を現行の「四十歳以上」から「二十歳以上」などに広げる一方、給付対象は「原則六十五歳以上」 の年齢制限を撤廃し若年の障害者を含める制度改正を検討している。当初、いずれも〇六年度の実施を目指してい た。 同日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)介護保険部会に示した実施スケジュール案では、障害者への給付は 〇九年度以降。介護の必要性を認定する基準を策定したり、障害者向けの介護サービスを研究するのに時間がかか るためとした。 負担年齢の引き下げは二十歳、二十五歳、三十歳までの三種類を提示。〇九年度から負担と給付を同時に広げる 案と、障害者への給付に先立ち〇六年度にも徐々に負担層を広げ始め、三年ごとに五歳程度ずつ年齢を引き下げる ケースを想定した。急激な制度変更を避けることで、経済界などの反発を和らげることを意識した内容だ。 介護保険部会では障害者への給付拡大に賛成する意見がある一方、「年齢を問わない介護に保険の形を変えるの に、議論が急だ」(喜多洋三・大阪府守口市長)などの反発が相次いだ。部会は十二月上旬に意見をまとめるが、難航 必至の情勢だ。 「官製市場」6兆円――ムダ放置、膨らむ負担。 2004/ 11/ 28日本経済新聞 朝刊p.1 1533字
介護保険制度の見直し論議が大詰めに差し掛かっている。発足から四年半を経て制度は曲がりなりにも定着した
が、市場は大きく膨張し、給付のムダも放置されたままだ。国は保険料の負担層を大幅に拡大することなどを狙うが、 「大きな保険」には落とし穴が待ち受けている。 利用者が倍増 都内の住宅街に住む会社経営者の菅原澄さん(75)は数年前に妻を亡くし、独り暮らしになった。家政婦を雇ってみ たが、費用は月四十万円もかかる。途方に暮れていると、知人から「国の介護保険なら割安だよ」と聞かされた。 菅原さんの介護認定は軽度の「要介護1」。ほどなくヘルパーがやってきて、家事から買い物までこなしてくれる。介護 保険の自己負担はかかった費用全体の一割が原則。菅原さんの負担はぐっと軽くなった。 長崎県・五島列島の痴ほう高齢者の介護住宅(グループホーム)「ゆたっとはうす」。中尾タケさん(94)は三年前にこ こに入った。 高齢化が加速する五島市のグループホームは保険発足時の一カ所から二十九カ所に。高齢人口比の定員枠は全 国一だ。同市の長寿対策課の職員は「周囲に迷惑をかけまいと自ら入居を望むお年寄りも多い」と話す。 四十歳以上が負担する月三千三百円(全国平均)の保険料と税金を元手に高齢者介護の費用を出す介護保険。当 初はサービスを提供する事業者も少なく、「保険あって介護なし」になるとの危ぐもあった。だが、現在の利用者は初年 度の倍の三百万人。市場規模も六兆円強まで膨らんだ。 日本経済がふらつく中での「成長市場」にサービス提供者となる民間企業がどっと押し寄せた。JR東日本、東京電 力、ゼネコン……。遊休地利用も兼ねる介護サービス付き有料老人ホームは「土地持ち企業」の参入ラッシュ。在宅介 護大手に成長したコムスンなど先発組も市場を支える。 8割が「値上げ」 介護ビジネスは価格を国が決める官製市場。新規参入が増えても価格競争は働かない。事業者からの不正請求も 後を絶たず、そのゆがみは保険料や税金の負担増となって跳ね返る。 「生活が苦しくなるよ」「うちは使ってないのに」。鳥取市の南の郡家(こおげ)町役場には今春、高齢者からの苦情が 相次いだ。六十五歳以上の高齢者の保険料を二〇〇三年度に続き、二〇〇四年度も引き上げたからだ。引き上げ幅 は二年分合わせて月千八十九円に達した。 郡家町は受給者が予想を超えて膨らみ、給付費は年六億円超と当初見込みを一億円近く上回った。郡家町だけで はない。昨年度には全国の市町村の約八割が保険料引き上げに踏み切った。 このままでは制度の存立基盤が揺らぐ――。危機感を募らせる厚生労働省は今年十月、改革案を示した。「保険料 の負担層を二十歳以上に引き下げ、受給対象に若年障害者も加える」。支え手を増やせば財政が安定し、給付対象 も広がるという論理だ。今年は制度発足から五年目の区切りで抜本改革の年に当たり、これを機に「大きな保険」に衣 替えしようという意図が垣間見える。 だが、この構想にはすぐさま批判が噴き出した。中でも態度を硬化させたのは実際に住民から保険料を集める地方 自治体。今月十一日、全国市長会は見直し案への「絶対反対」を決議し、会長の山出保金沢市長が「若年層に負担を 求めれば未納が増えた国民年金の二の舞いだ」と訴えた。 社会保障審議会介護保険部会長の貝塚啓明中大教授は「制度を拡大すると老後に備えるという発足時の介護保険 の理念が変わってしまう」と指摘する。西室泰三東芝会長も「まず現行制度の合理化を」と訴える。少子高齢化社会の 下で膨張した介護保険。六年目を前にした見直し論議は制度の根幹をゆがめる可能性をはらんでいる。 【図・写真】介護施設で暮らす高齢者たち(都内の介護施設) 自治体あたふた――「予防」新設、重荷の懸念。 2004/ 11/ 29日本経済新聞 朝刊p.1 1538字
「四人部屋を改装しろと言われても……」。東京都稲城市にある特別養護老人ホーム「いなぎ苑」を運営する永田穂
積施設長(58)が頭を悩ませている。 当初は厚生労働省は相部屋を奨励していた。ところが、二〇〇三年ごろに方針を転換。介護の質の確保を建前に 「個室重視」にカジを切った。旧型になったいなぎ苑は、個室に変えても以前のような介護人数は確保できない。永田 施設長は「収入は減るのに改装費は持ち出しだ」と嘆く。 青森県。ここにも国の政策の矛盾がカゲを落とす。痴ほうの高齢者が共に暮らす介護住宅の新設を求める事業者が 列をなすが、県職員は「新設を見送っていただけないか」。法的根拠はないが、苦しい県財政を理由に“お願い”を繰り 返す。 膨張する給付のつじつま合わせで政策を猫の目のように変える国。しわ寄せは制度の担い手の現場に向かい、自治 体を自衛策に走らせる。 十一月中旬、埼玉県和光市の本町小学校。空き教室に「ゆっくり背筋を伸ばしてください」との声が響く。全身の筋肉 を動かしているのは、十三人の高齢者。市が主催する無料の体操教室だ。 七年前にオートバイの事故で右肩を骨折した栗野慎三さん(79)も参加者の一人。「元気でいたいからね」と語る栗 野さんは最も軽度の「要支援」の介護認定も自ら返上し、運動に励む。 ヘルパー任せでは体も弱る。介護保険の便利さはもろ刃の剣だ。軽度の介護認定の高齢者には認定を更新しない よう言い含める自治体は多い。 そんな自治体の取り組みに厚労省も目を付けた。筋力トレーニングなどを「介護の予防」として新たに保険の制度の 枠内に取り込み、費用を二〇〇六年度にも保険から給付する。体の状態の悪化を防げるなら介護を必要とする人が 減り、保険財政が好転するとの発想だ。同省は二〇一二年度に要介護者の増加を四十万人分、給付を二兆円抑制で きるとはじく。 だが、自治体がやり繰りする無料の予防サービスとは似て非なるもの。国が介護予防を保険対象にすれば民間事業 者が参入し、サービス競争が始まるだろう。その裏側で対価の給付が再び膨張する可能性は残る。国がどこまで面倒 を見るのか。理念がぼやけた改革は「大きな保険」に転化するリスクをはらむ。 お隣はタダ 改革のもう一つの目玉が「ホテルコスト」の徴収だ。特養ホームなど施設で介護を受ける人の居住費や食費を指し、 介護保険から支給される。ところが同じ介護でも在宅なら食住費は自己負担。自民党と厚労省は来年度から施設介護 でも自己負担とする方針を決めた。 不公平を解消するはずのこの政策は、新たな矛盾を呼んだ。先月二十九日の社会保障審議会介護保険部会。介護 保険のホテルコスト徴収に話が及ぶと、本来は介護に関係の薄い日本医師会幹部がなぜか反対に回った。介護と医 療の利害が水面下でつながるからだ。 同じ病院の療養病床で医療保険と介護保険の受給者が隣り合い、ほとんど同じサービスを受けることがある。これま では両方とも保険から食住費が支給されたが、これからは介護対象者だけが支払うことになる。不公平になるので、 「医療保険でも自己負担を」との声が広がるのは必至だ。 医師会はこれがアリの一穴となり、「あらゆる医療を医療保険が負担する」建前が崩れると恐れる。患者数の減少な ど病院経営への懸念もある。医師会と近い自民党も反対。医療分野のホテルコスト徴収はしばらく棚上げの気配が漂 う。 介護保険五年目の見直しは縦割り行政の弊害を引きずり、矛盾を重ねる。つぎはぎの改革は日本の社会保障全体 のゆがみを映し出している。 連載は管野宏哉、吉田ありさ、西山太郎、上杉素直、古山和弘が担当した。 【図・写真】空き教室を使って介護予防の筋力トレーニングをする高齢者(埼玉県内の小学校) http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20041128k0000m010120000c.html 介護保険制度:新予防給付 要支援、要介護1は原則移行 予防給付」を創設する方針だが、要介護度が軽い「要支援」と「要介護1」の人については原則として全員を新給付に 移行させるとの考えを各市町村に伝え、これを前提に事業計画を策定するよう指示した。新給付の対象になると、炊事 や洗濯など家事援助のサービス対象から外れる。同省は来年1月召集の次期通常国会で介護保険法を改正、新給付 は06年度から実施する考えで、その時点での対象者は200万人と見込んでいる。 厚労省は次期改革を「予防重視型システムへの転換」と位置付けている。新予防給付を実施するのに加えて、要介 護認定を受ける可能性のある高齢者を対象に「地域支援事業」として予防事業も行って要介護認定者の増加を抑制、 将来の保険給付費を2割程度カットする計画だ。軽度の要介護者については14年度以降、特別養護老人ホームなど 介護保険3施設を利用させない考えも市町村に示している。 要介護度が軽い人の多くは現在、炊事代行などの家事援助、入浴などのデイサービス、福祉用具貸与などを受けて いるが、関係者から「身体機能の低下を逆に招いている」との批判も出ていた。このため厚労省は、介護予防の方が 自立につながる場合は新予防給付に移行させるとの方針を表明した。しかし、移行対象者については「基準を作成中」 を理由に公表していない。 要支援と要介護1の人の「全員移行」については、福祉関係者の間に「生活できなくなる人が出る」との不安が出てい る。また、筋力トレーニングなどの予防事業は痴呆がある場合には効果が期待できないとの指摘もある。厚労省は今 年度中にまとめる介護予防メニューの中に、炊事の場合は栄養改善につながるよう利用者と一緒に調理することなど を加える配慮もするが、原則全員移行の方針は今後修正も予想される。 厚労省老健局計画課は「予防プログラムが合わない人、拒否する人もいるだろう。市町村が計画策定時にその辺を 考慮することは構わない」と話している。【吉田啓志】 http://www.asahi.com/politics/update/1127/005.html 障害福祉サービス、 1割負担などで年1千億円抑制と試算 -------------------------------------------------------------------------------- 予定している厚生労働省は、新たな体系に基づいてサービス利用者から1割の自己負担や食費を徴収した場合、06 年度の給付費を1000億円程度抑制できるとの試算を示した。ただ、サービス利用が伸びているため、数年で新たな 負担増や給付抑制策が必要になるとしている。 厚労省は障害福祉サービスを、ホームヘルプサービスなど個人単位の「個別給付」と、相談支援など事業単位の「地 域生活支援事業」に再編。利用量に応じた自己負担とし、入所施設の食費や光熱水費は原則全額負担してもらう方針 だ。 試算の前提は、利用者の自己負担を1割とし、上限は4万200円で、市町村民税非課税世帯は所得によって2万46 00円、1万5000円などとした。食費は月4万8000円、光熱水費は1万円で試算した。 これによると、06年度の障害福祉サービスの総額は1兆1500億円。個別給付は1兆800億円、地域生活支援事 業は700億円。1割負担を導入したり、食費を徴収したりした場合、個別給付は約9700億円となり、1000億円程度 少なくなるという。 同省は、障害児や知的障害者を中心にサービス利用者数や1人あたりの利用時間が急増し、精神障害者の利用も 増えているため、個別給付は当面年6%のペースで増えるとしている。このため、08年度には個別給付の伸びが、国 の一般歳出の伸び(この10年で平均1.3%)と比べて高くなる可能性が高く、新たな対応が必要としている。 (11/27 21:19) 平成16年11月2日 火曜日 http://www.sankei.co.jp/news/041102/sha024.htm 女性 19歳の中絶、50人に1人 10年前の倍 19歳の女性の50人に1人、18歳だと64人に1人の割合で15年度に人工妊娠中絶をしていたことが2日、厚生労働省の統計 で分かった。10代を1歳刻みで集計したのは初めて。10代の中絶率は前年度より微減したが、10年前の約2倍と依然多かった。 ![]() 学校や市民団体と協力して 性に関する知識の普及啓発をしたい」(母子保健課)としている。 この調査は昭和23年に開始、母体保護法に基づいて都道府県などに届け出があった件数を集計し、平成13年まで は1−12月の年間数、14 年度からは年度の数字をまとめている。 これまで20−40代は5歳刻み、それ以下は「20歳未満」と一括集計してきたが、急増する10代の中絶実態をつか むため初めて15−19歳を 年齢別に調査した。 15年度の20歳未満の中絶は計4万475件。年齢別では19歳が約1万4600件と最も多く、18歳約1万1100件、 17歳約7900件と続き、1 5歳未満も483件あった。 年齢人口1000人当たりの中絶実施率で見ると、19歳はほぼ50人に1人に当たる19・9で、20代以降で最も高い 20−24歳の20・2に匹敵 する高率。18歳も15・7で、25−29歳(14・8)や30−34歳(13・3)を上回り、20歳前後に中絶のピークがあっ た。 10代全体で見た中絶実施率は5年の6・6から13年の13・0まで急増。その後わずかに減少し、15年度は11・9だ った。 15年度の全年代を通した総件数は、前年度より約9500件減の31万9831件。 ■人工妊娠中絶 妊娠21週までに人工的な方法で流産させてしまうこと。日本では「母体保護法」により、中絶を受 けるための条件が決められ ている。1妊娠の継続や出産が身体的、経済的な理由で母体の健康を損なう恐れがある場合2暴行や脅迫によって妊 娠した場合−の2つ。妊娠 22週以降は「胎児は母体外で生命を保持することができる」とみなされ、中絶はできない。 (11/02 08:31) 産経Web 平成16(2004)年11月11日[木] http://www.sankei.co.jp/news/041111/morning/11pol002.htm 政府与党合意優先で譲歩 庫補助率削減を容認する方向で検討に入った。自民党内では、生活保護費と国民健康保険(国保)の国庫補助率を 大幅に引き下げることで、地方六団体が提案した三・二兆円規模の補助金削減額の大半を捻出(ねんしゅつ)する案 が検討されているが、公明党が容認姿勢に転じたことで与党内調整が一気に進む可能性が出てきた。 生活保護費の国庫補助率削減案は厚生労働省が地方案への代替案で提示した。現行の「四分の三」を、「三分の 二」もしくは「二分の一」に引き下げるとしている。 公明党は生活保護費について、昨年の「三位一体改革」で「地方の反発が強い」と猛反発して見送らせた経緯があ る。今年も厚生労働部会で「地方財政の負担が大きくなる」(中堅)といった反対意見が相次ぐなど依然、慎重論が支 配的。重点を置いてきた弱者保護の金看板に「傷がつく恐れがある」(幹部)ことや、東京都議選を来年に控え「選挙に 悪影響が出かねない」(同)との恐れがあったためだ。 こうした事情を抱えながらも容認論に傾いているのは、昨年の「平成十七年度に実施する」との政府与党合意を優先 せざるを得ない、との判断があるためだ。 さらに、北側一雄国土交通相を入閣させていることもあり、同じく削減対象となっている公共事業分野、「とりわけ公営 住宅の建設」(中堅)では譲りたくないとの意向が強く、「ある程度は生活保護費を譲歩せざるを得ない」(同)との考え だ。 公明党の柔軟姿勢に政府・自民党内には安堵(あんど)の色が広がっている。社会保障費の削減幅を上積みするこ とで義務教育費国庫負担金など他省庁分の大半をまかなう案の実現には、「生活保護費削減に難色を示す公明党の 説得が最大のハードル」(自民党幹部)とみられていたためだ。 ただ、引き下げ幅については、自民党幹部が大幅削減を目指しているのに対し、公明党は「支持者に説明のつく範 囲」(中堅)としている。
tamon:生活保護費と国民健康保険(国保)の国庫補助率削減というが、国民に痛みを求める前に、政府役人は自分
たち自らの痛みを求めるべきではないか。先ず自らの給与体系を見直すこと、次に生活保護や医療制度のあり方を根 本から見直すこと。これらの見直し無くしては、何も始まらない。何も解決しない。赤字垂れ流しのざる構造を改めない と、再び膨らむ赤字の前にまた国民に負担を求めることの繰り返しになる。 国民の最低限の健全な経済が守られなければ国民は国の赤字を負担できる余裕などなくなる。ここで一歩間違えれ ば、日本経済は倒産である。先ず役人の給与を思い切って3割4割カットしないと役人の目は覚めない。彼等は国家財 政の行き詰まり、国民財政のひっ迫を他人事として見ている。ここから改めなければ財政再建は不可能。日本の役人 に有能な人間は多い。有能な人間にその力を発揮させることである。生活保護制度にせよ、医療制度にせよどれほど 無駄遣いがあるか。必要な者には必要である。それを一律とすれば人は生きていけなくなる。真面目なものが損をする 社会では人は生きる気力を失う。一律削減というのは役人の無能と無責任と無知、そして仕事を増やしたくない根性の 結果である。
![]() |